株ってなんだろう?
2016/04/18
1.株って何か知っていますか?
まずは株って何か?株を買うと、どうなるのか?
株式の基本から勉強しましょう。
企業が新しく事業を始める場合には、資金が必要になります。
その必要になった資金を集める手段として、銀行から資金を借りることも、資金調達の一つの手段です。
その他に、企業が直接、市場から資金を調達することもできます。
株とは、企業が資金を調達するために発行した有価証券です。
2.株を買うと、株式会社のオーナー株主
株式会社という言葉は、よく聞くと思います。
株を発行できる企業は、この株式会社という形式の会社になっています。
企業の株を保有するということは、その企業に資金提供して、間接的にその企業の経営に関与しているんです。
会社の株を買うということは、その会社に資金提供して、その会社の経営に関与する。
そうして、その企業の価値が上がれば、株価が上がり、株を保有している貴方が利益を手にするのです。
大量の株を売買して保有している金融機関などを、機関投資家と呼んでいます。
会社の資金ではなく、個人の金融資産で株を売買して保有する人を、個人投資家と言います。
企業の株は、機関投資家、そして多くの個人投資家によって、売買され、保有されています。
企業が株式以外で資金調達をする手段として、社債があります。
社債とは、投資家からお金を借りる債権です。
銀行から借金をするという手段もあります。
社債も銀行からの借り入れも、株式と違い、お金を借りるだけで、経営に関与はしません。
3.株主のメリット、デメリット
株を購入して、株式を保有するメリットは何でしょうか?
株を保有する人を株主と言います。
個人投資家が株主になるメリットは、
・株価が上昇すると利益が出る。
・株主配当がもらえる。
・株主優待がもらえる。
金銭的なメリットはこの3つです。
まず、株価が上がれば、その株を売却すると利益が得られます。
株を保有し続け得れば、企業の利益を分配してもらる、これが配当金です。
長期で企業の株式を保有していれば、副業での株式投資でも、ほったらかしで配当金がもらえます。
また、配当金以外にも、株主になると株主優待で企業の優遇メリットがもらえる場合があります。
株主優待は、それぞれの企業によって内容が違います。
自社商品を配布する企業もあれば、飲食業界の会社では自社店舗の割引券の配布が一般的です。
食料品や金券を配布する企業があります。
株主優待は、企業から株主への感謝の気持ち、株主優待が充実している企業では、かなりのメリットが得られます。
株を保有して、株主になるデメリットは、
・株価が下がって損失が出る。
金銭的なデメリットは、これに尽きます。
企業の業績悪化などで、株価が下がると、株を売却すると、損失が出ます。
最悪の場合、その会社が倒産すると、株式は紙くずに。
個人投資家は、株の売買に全てをつぎ込まず、生活のための資金を確保した上で、余裕資金の範囲で行いましょう。
株式市場は、その企業だけの状態だけじゃなく、日本全体、世界全体の経済状況影響を受けています。
株式投資を始めたら、日本中の政治、経済の動向、そして世界全体のニュースに関心を持つでしょう。
今の世界の動きに敏感になる、そして教養が深まる。
そんなメリットも株式投資にはあるんです。
人気記事
-
1
-
FXを会社に秘密にする方法
1.FXは、ほぼ問題なく会社に秘密にできます。 FXは、ほぼ問題なく会社に秘密に ...
-
2
-
株式投資を会社に秘密にする方法
1.株式投資を、秘密にするのは簡単 証券会社で「特定口座」を開設して取引するだけ ...